大阪大学大学院 言語文化研究科 日本語・日本文化専攻
   博士後期課程
   博士前期課程
   日本語・日本文化実践コース
   Osaka University Graduate School of Language and Culture
   DOCTOR COURSE
   MASTER COURSE
   Graduate Program in Applied Japanese Studies   



■ 概要

■ スタッフ

■ 日本語教育体験記

■ 修了生からの声

■ 研究活動

■ 在学生の人へ

■ 入試情報

■ リンク

■ アクセス


トップページへ


◇ ◇ ◇

大阪大学
大学院言語文化研究科
外国語学部
日本語日本文化教育センター
   
 ■ 研究活動

2007年(平成19年)度大学院言語社会研究科 博士論文

2007年(平成19年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文

2007年(平成19年)度大学院博士前期課程日本語・日本文化特別コース 修士論文

2007年(平成19年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧

<紀要>日本語・日本文化研究 第18号(2008年11月)
   
  2007年(平成19年)度大学院言語社会研究科 博士論文
Bertelli Giulio Antonio   明治初期の日伊蚕卵貿易における第二次駐日イタリア全権公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ
                 伯爵の役割(1870-1877)
Gaitan Mary Ann Prieto   フィリピン語を母語とする日本語学習者の条件表現「タラ」と「バ」の中間言語
                 ―学習者が生み出すキューとルール―
David Michael Ramirez U   太宰治文学における読者像
Sereda-Linley Marina   ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について
Narsimhan Ranjana   遠藤周作の『深い河』に見られる日本人の死生観の多角的研究
中ア 崇   日本語終助詞の研究
川本 理絵(権智重)   近代韓国における日本茶道の影響 ―女子茶道教育を中心に―
横田 真紀   アレクセイ・トルストイにおけるダブル・セルフの問題
秦 秀美   日本語と韓国語における感謝・謝罪表現の研究
▲ページの先頭へ
   
  2007年(平成19年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文
孫 守峰   感謝場面に使用される詫び表現の習得 ―在中と在日中国人学習者を中心に―
金 姫淑   ほめ」と「けなし」の日韓対照研究
宮崎 玲子   タイ人日本語学習者の電子メールにおける依頼の研究 ―日本語母語話者との対照分析―
Tomberg Anna   日本語の書き言葉における倒置表現
劉 金子   「ばかり」をめぐって
劉 銀子   ディオンティック・モダリティについて
中尾 有岐   並列事態が想定しにくいモについて
五十嵐 小優粒   日本語とペルシア語における受動構文の比較研究
大脇 元   動作主「から」表示が可能な受動文
櫻井 千穂   外国人児童に対する母語・日本語・教科学習支援の可能性
                    ―在籍学級との連携に着目したケーススタディ―
山寺 由起   ESL学習者とJSL学習者の疑問文の発達順序 ―理論とデータに基づく検証―
▲ページの先頭へ
   
  2007年(平成19年)度大学院博士前期課程日本語・日本文化特別コース 修士論文
Harb Hassan Kamal   福沢諭吉とムハンマド・アブドウの教育思想 ―教育と政治の分立論を巡って
Lestyan Anita Eva   ナマハゲにおける聖と俗
Lichtenstein Noemi   命名の比較研究 ―日本とハンガリーの場合―
Cardi Luciana   倉橋由美子作品におけるジャンルの破壊−童話や神話の改作
Vaage Goran   日本語における一人称表現 ―自称詞としての「名前」を中心に―
Pylski Pawel Rafal   近畿方言の名詞における複合語アクセントについて ―「複合語アクセント規則」に従わない名詞―
Munintarawong Siriwon   文末における「〜てもらう」の機能について
古麗加馬力   ウイグル語話者における日本語格助詞の誤用 ―「を」「に」「で」を中心に―
▲ページの先頭へ
   
  2007年(平成19年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧
粟村 岬   助詞「とか」を考える ―若者の使用にみる「とか」の新しい用法―
伊澤 明香   日系ブラジル人の現状と支援課題
            〜静岡県浜松市立高校インターナショナルクラス(ポルトガル語)の実態調査から〜
泉谷 礼子   日本語の分裂文における焦点要素について
任 永峻   連濁に見られるアクセントの特徴
WURIGA   第二言語習得における否定的フィードバックについて ―否定的フィードバックの受け手側の意識調査から
Wang Yinchong   敬語表現の日中対照研究 ―場面による敬語表現を中心に―
岡村 紗奈   オーストラリアの中等教育における日本語教育の教科書分析
小川 真由   外国人看護師・介護士受け入れの現状と課題 ―日本語を母語としない人材の導入に向けて―
小泉 杏奈   外国人看護師・介護福祉士の受け入れと日本語教育
下村 朱有美   タイ王国の後期中等教育における日本語教育 ―高等学校における質問紙調査から―
Qian Yu   日本語のニュアンス  「いいです」について
橋 奈緒子   日本の商業界におけるスモールトーク
屋 大拙   マンガの日仏翻訳の難点 〜マンガ特有の形式上の難問〜
武政 見音   「少女/女」
竹村 佳那子   ベトナムの中等学校における日本語教育
田邨 奈央子   日本語とビルマ語の結果の動詞の限界性
鄭 英海   テアル構文の意味分析
直野 麻衣   共感覚的比喩による五感表現のバリエーション
中野 萌子   堕ちる女たち 〜“転落”劇のジェンダー問題〜
中村 憲太   閉じていく結末 ―大江健三郎初期短編について―
西尾 裕子   万葉集における「ハモ」について
西田 安輝子   色の考察 ドラマ「大奥」にみる着物の色
橋本 真理子   助詞の「の」における一考察
伴野 友加莉   日本語の否定接頭辞の分析
平林 詩織   京阪式アクセントにおける2拍4・5類名詞の「統合」現象
福田 千帆   『秘密』小説と映画を比較して
福原 絵里子   矢内原忠雄の愛国心
前川 知子   キャンパスことばの知識・使用の差とその要因について
桝平 かおり   日本事情教育の動向
南 奈津子   台湾における日本語教育の流れ
山ア 可奈子   補助動詞の表記について
Lin Feng   理由節 ―カラ、カラニハ、とカラハについて
渡邉 琴江   日本社会における中国残留孤児の語られ方について
▲ページの先頭へ
   
  日本語・日本文化研究 第18号 尾上新太郎教授退職記念号 米井力也教授追悼号
目 次    ※[ ]内はページ数
尾上さんを送る/仁田 義雄 [1]
米井力也さんを偲んで/鈴木 睦 [9]
小林秀雄と矢内原忠雄とにおける自己の根拠の相違について/尾上新太郎 [17]
大阪大学外国語学部日本語専攻学部留学生の入学志望動機とその現状/中尾 有岐 [31]
アスペクト解釈における瞬間事象の下位分類/浦木 貴和 [41]
「上で」に関する考察/佐野 裕子 [53]
複文における並列関係と意味的異質性―評価性をめぐって―/謝 福台 [65]
二重主題について/タップティム・ナッティラー [75]
タイ人日本語学習者の場所を表す「に」と「で」の習得/ダナサーンソムバット・ジャルナン [85]
SIOPを活用した外国人児童に対する授業実践と授業分析の試み/櫻井千穂・枝川あゆみ [95]
外国映画の台詞の日本語訳における異文化コミュニケーションと翻訳の問題/アルベルト・ミヤン マルティン [105]
日本語教育における終助詞「ね」の習得の特徴/何 桂花 [117]
日本語母語話者とドイツ語を母語とする日本語学習者の謝罪行動/菅 摂子 [127]
教育機関外で日本語を学ぶ外国人語学教師の自律学習/吉田 愛子 [137]
2007年度大学院言語社会研究科 博士論文題目一覧(日本語関係) [147]
2007年度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文題目一覧 [147]
2007年度大学院博士前期課程日本語・日本文化特別コース修士論文題目一覧 [147]
2007年度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧 [148]
投稿規定 [149]
2008年11月 大阪大学『日本語・日本文化研究』編集委員会
▲ページの先頭へ