大阪大学大学院 言語文化研究科 日本語・日本文化専攻
   博士後期課程
   博士前期課程
   日本語・日本文化実践コース
   Osaka University Graduate School of Language and Culture
   DOCTOR COURSE
   MASTER COURSE
   Graduate Program in Applied Japanese Studies   



■ 概要

■ スタッフ

■ 日本語教育体験記

■ 修了生からの声

■ 研究活動

■ 在学生の人へ

■ 入試情報

■ リンク

■ アクセス


トップページへ


◇ ◇ ◇

大阪大学
大学院言語文化研究科
外国語学部
日本語日本文化教育センター
   
 ■ 研究活動

2009年(平成21年)度大学院言語社会研究科 博士論文

2009年(平成21年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文

2009年(平成21年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文

2009年(平成21年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文

2009年(平成21年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧

<紀要>日本語・日本文化研究 第20号(2010年12月)
   
  2009年(平成21年)度大学院言語社会研究科 博士論文
MALTSEVA SVETLANA YURIYEVNA   駐露時代(1883-1886)の花房義質
DHANASARNSOMBAT JARUNAN   タイ語を母語とする学習者の助詞選択のストラテジーについて
                                                  ―場所を表す「に」と「で」を中心に―
TAMAS CARMEN   神代における泣くことの儀礼的な側面 ―『古事記』神話の比較分析
MOHD GHAZALI BIN TAIB   マレーシアの言語政策と日本語教育<マレーシア国内の日本語教師養成の現状と展望>
ADITYA KUMAR   インド人日本語学習者の指示詞習得過程に関する研究
佐野 裕子   複文を構成する周辺的形式 ―順接の条件づけを中心に―
謝 福台   日本語と中国語の複文 ―並列・累加関係とその周辺
李 廷玉   現代日本語のテ形補助動詞研究
▲ページの先頭へ
   
  2009年(平成21年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文
枝川 あゆみ   外国人児童に対する学び支援のあり方 ―JSLカリキュラム授業の分析から―
伊藤 翼斗   相互行為としての「説得」 ―留学をめぐる娘と父の話し合いの分析―
山路 佳恵   多人数会話におけるスピーチレベルシフト ―会話者間の人間関係に着目して―
加藤 惠美子   外国人児童生徒への日本語・教科指導について
                    〜日本語力・基礎学力を獲得するための「タイプ別指導」の提唱〜
▲ページの先頭へ
   
  2009年(平成21年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文
COSTA EMANUELA   異文化との出会い ―大庭みな子の作品における女性アイデンティティの問題―
BATURENKO OKSANA OLEKSANDRIVNA   林京子と原爆文学
HOLLEMEERSCH ELISABETH IRENE SOFIE   日本語の連体修飾における「という」の介在をめぐって
KOWALSKA MAGDALENA KATARZYNA   日本語における音高とパラ言語情報の伝達
                                   〜声の高さから受ける「有能さ」の印象をめぐって〜
TANEV EMIL ASENOV   日本語の聴解過程におけるポーズの役割
KUBRAKOVA NATALIA YURIEVNA   日本語・ロシア語間のフォールス・フレンド ―外来語における相違点と類似点
LI YAN(李 燕)   ネット社会における若者ことば ―役割語的側面に関する可能性を探る
▲ページの先頭へ
   
  2009年(平成21年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文
泉谷 礼子   日本語における分裂文の構造と意味
今田 恵美   接触場面の初対面会話におけるカテゴリー化 ―留学生と日本人学生の「共通経験の語りあい」に注目して―
ウリガ   中国の少数民族における言語教育政策 ―言語使用状況に関する調査から―
下村 朱有美   日本語ガイド養成を目的とした日本語教育 ―JSPとしてのプログラム構築の試み―
SOPITVUTIWONG YUPHAWAN   遅刻場面における言い訳の日タイ対照分析
高井 美穂   日本語の問題解決の会話の分析 ―問題解決案に対する不同意とその後の連鎖―
鄭 英海   動きを状態化するアスペクト形式 ―テアル・ツツアル・テイル
三原 千佳   日本語母語話者の丁寧さに関する適切性判断
                    ―上級日本語学習者の接触場面におけるスピーチレベルシフトを中心に―
林 鳳   原因・理由節の周辺的な形式 ―以上(は)、からには、うえ(は)、限り(は)について
▲ページの先頭へ
   
  2009年(平成21年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧
天野 景子   日本の感謝表現についての一考察 ―留学生に対するインタビューを中心に―
稲富 悠輔   他動詞の間接的表現
伊原木 志枝   猫の描き方  ―夏目漱石とトマス・グレイの場合―
今出 夏唯   外国語学習における動機づけの変化に関する研究 〜日本の一大学の学生への調査を基に〜
太田 唯   中国語話者の日本語学習における漢字知識の影響  ―日中同形語の文法的ズレによる誤用の分析―
大坪 めぐみ   富山県呉西地方におけるゆすり音調について
加藤 敦志   現代日本における小説の社会的性質
神谷 結花   おとぎの国のヒーローたち ―よしもとばなな小説におけるジェンダー―
北西 美由希   文末で使われるぼかし表現の「し」について
栗山 沙瑶子   ろう者の書記日本語における統語的特徴
小池 彩   対照の「は」に関する研究
小村 龍彦   2字漢語サ変動詞(VN-Nタイプ)の内部構造について
小山 百合絵   梶井基次郎における「光」と「陰」
齊内 葵   外国人生徒への教科学習のための日本語教育  ―中学校の数学科と日本語の教科書比較調査より―
庄 茜   「自己」の束縛関係
新谷 和子   岡山方言における「う・よう」の推量用法について
鈴置 初音   盲目的な「生」  ―三浦哲郎『鳥寄せ』における信頼できない語り手―
武田 佳那美   海外子女への母語保持教育 ―補習校の役割を巡って―
武田 素子   有情者主語ニヨッテ受身文と、非情物主語ニ受身文
立花 央   日本語の無主語文について
田中 真衣   上級学習者との接触場面における日本語母語話者による会話の調整
                                        ―初対面会話から見るケーススタディ―
チョウ ブン   依頼場面における言語行動の中日対照研究 ―中国語を母語とする日本語学習者を中心に―
土屋 彰子   混在クラスの一研究 ―タイ王国一大学での質問紙調査より―
藤社 紗梨   「なんか」とともに現れる談話標識と機能
中澤 綾乃   場所主語構文・場所目的語構文の成立要因
中原 海咲   日本語名詞の数表示に関する一考察
萩元 慧   同世代間の日本語母語話者 ―学習者間の謙遜表現使用ギャップについて
服部 真季   谷崎文学における母という名の「女」
藤岡 亮子   賢治童話の翻訳における思想と文化 ―タイ語による受容―
朴 錦玉   日本語の格助詞「に」と韓国語の格助詞「?」の比較研究
水落 のどか   “淋しさ”の快楽 ―江国香織『号泣する準備はできていた』における浄化作用―
森 寛子   共通語と方言研究の交流による日本語統語論へのアプローチ  ―長崎方言の主格属格交替―
森 麻衣子   かの女とむす子 ―岡本かの子「母子叙情」を再論する―
師井 恵子   「〜デ/ニ」両形語副詞に関する考察
山口 瞳   再帰性をもった動詞について
吉田 希   ケータイによる大学生のコミュニケーション ―ケータイメールの談話分析を中心に―
▲ページの先頭へ
   
  日本語・日本文化研究 第20号
目 次    ※[ ]内はページ数
連用形の本質/三原 健一 [1]
同時用法の「上で」と目的用法のタメ(ニ)との比較/佐野 裕子 [11]
日本語の雑談における問題解決―報告の聞き手が開始する場合―/高井 美穂 [23]
日本語とペルシア語における受身文の使用頻度―書き言葉の分析を通した一考察―/五十嵐小優粒 [37]
テ形節とスケール構造からみたテアル構文の意味分析/浦木 貴和 [51]
それは等位構造?/依田 悠介 [65]
日本語とタイ語における提案に対する反対意見の対照研究
               ―目上に対する反対意見表明を中心として―/ワンウィサー・クンパッタラニラン [77]
現代日本語とロシア語における借用語の対照研究―L1からの転移―/クプラコワ・ナタリア [91]
研究ノート:記紀神話と近代の歴史―大川周明の思想研究への糸口―/パルヴェ・テジャスウィーニー・ラメシュ [105]
「文法的に不完全な形式」を用いた反応の追及/伊藤 翼斗 [119]
二言語環境に生きる子供たちのアイデンティティ意識に関する考察―中国内モンゴル自治区の場合―/ウリガ [131]
M-GTAによるタイ人日本語教師・日本人日本語教師の役割の構造化
                     ―タイ国R大学タイ人教師へのインタビュー調査から―/香月 裕介 [145]
タイ語の主題文―日本語との対照―/カンブンシュー・ラピーパン [157]
「慰め」の言語行動―談話における「情報要求」発話に注目して―/北口 信幸 [167]
「漢語他動詞語幹+サセル」を含む文をめぐって/田中 恵子 [181]
ロシア語を母語とする日本語学習者の談話展開における「視点」の考察
                        ―〈視座〉と〈注視点〉に注目して―/フェドロワ アクリナ [195]
日本語の「話す技術」に関するビリーフ―中国人留学生21人を対象として―/吉兼 奈津子 [209]
インタビュー記事に現れる終助詞「よ」に関する一考察/大上 協子 [223]
初級日本語教科書における感情を表す形容詞に関する一考察/孫 成志 [237]
2009年度大学院言語社会研究科 博士論文題目一覧(日本語関係) [251]
2009年度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文題目一覧 [251]
2009年度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文題目一覧 [252]
2009年度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文題目一覧 [252]
投稿規定 [253]
2010年12月 大阪大学言語文化研究科言語社会専攻海外連携特別コース
▲ページの先頭へ