大阪大学大学院 言語文化研究科 日本語・日本文化専攻
   博士後期課程
   博士前期課程
   日本語・日本文化実践コース
   Osaka University Graduate School of Language and Culture
   DOCTOR COURSE
   MASTER COURSE
   Graduate Program in Applied Japanese Studies   



■ 概要

■ スタッフ

■ 日本語教育体験記

■ 修了生からの声

■ 研究活動

■ 在学生の人へ

■ 入試情報

■ リンク

■ アクセス


トップページへ


◇ ◇ ◇

大阪大学
大学院言語文化研究科
外国語学部
日本語日本文化教育センター
   
 ■ 研究活動

2010年(平成22年)度大学院言語社会研究科 博士論文

2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科 博士論文

2010年(平成22年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文

2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文

2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文

2010年(平成22年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧

<紀要>日本語・日本文化研究 第21号(2011年9月)
   
  2010年(平成22年)度大学院言語社会研究科 博士論文
福原 香織   日本語の時制 ―その形式と解釈のプロセス―
▲ページの先頭へ
   
  2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科 博士論文
BEDNARCZYK ADAM MARIUSZ   近世における絵合の展開
HARB HASSAN KAMAL   福沢諭吉とムハンマド・アブドゥの近代科学知識の啓蒙
                         ―『訓蒙窮理図解』と『コーラン注釈』を中心に―
KORSATIANWONG SAYAN   「ほめ」及び「ほめに対する返答」の日タイ対照研究
MUNINTARAWONG SIRIWON   話し手の感情から見た日本語の授受表現
VAAGE GORAN   日本語一人称表現の社会言語学的研究
▲ページの先頭へ
   
  2010年(平成22年)度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文
香月 裕介   タイ国R大学日本語学科におけるタイ人教師と日本人教師の役割 ―M-GTAによる構造化と比較―
▲ページの先頭へ
   
  2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文
ABDUL AZIZ ZETI AYUNI   日本語からマレーシア語への翻訳可能性について ―オノマトペを中心に―
BURENINA YULIA EVGENIEVNA   田中智学の日蓮主義思想 ―『日蓮主義教学大観』に見られる末法思想を中心として―
CHOOLIKHIT THANYARAT   源氏物語における自然現象の描写と登場人物の心理表現
HSIAO, JIUNN JAW   明恵『夢の記』についての一考察
                    ―『大方廣菩薩蔵分殊師利根本儀軌経巻第十二』との対照を中心に―
ISHIKAWA, ELISABETH JUNKO   第二言語習得におけるフィラー「あの」の一研究 ―ブラジル人学習者を中心に―
JANTA, FLORINA   明治10年-30年代の修身教科書に見られる「忠孝」
MOEHLE ASHLYN MICHELLE   Meaning extensions of English phrasal verbs and Japanese lexical compound verbs
                                                        : From motion to change-of-state
NGHIEM HONG VAN   ベトナム母語話者に対する日本語条件表現の初級教授法に関する一考察
                                                       ―「ば」「と」「たら」「なら」を中心に
SAN EMETERIO CABANYES GONZALO   大黒天の袋 ―来訪神の表徴
SLAVOV PETKO SLAVOV   夢幻能における空間の表現様式
SOBCZYK MALGORZATA   東藤次郎旧蔵本「吉利支丹抄物」の成立について
SOMCHANAKIT, KUNAJ   日タイ両言語における不満表明に関する一考察 ―映画に現われる不満表明のストラテジー
TAMAS MONICA   円地文子の作品における女性の身体
TEGUH SETIA ANUGERAHA   日本語の時間表現「まで」と「までに」をめぐって
                              ―インドネシア人学習者向け日本語教育への応用をめざして―
TENEVA, IVA SPASOVA   外国人日本語学習者によるサ変動詞の使用状況について ―語彙教育の改善に向けて―
▲ページの先頭へ
   
  2010年(平成22年)度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文
KUMBOONCHOO RAPEEPHUN   タイ語における対格と場所格の主題化 ―日本語との対照―
北口 信幸   「慰め」の言語行動 ―日本語母語話者間における親しい同性間の談話構造―
妹尾 美奈   「成人したニューカマー」のライフストーリーから考える言語教育
田中 恵子   「漢語他動詞語幹+サセル」を含む文をめぐって
FEDOROVA AKULINA   ロシア語を母語とする日本語学習者の談話展開における「視点」の考察
朴 錦花   在日中国人児童生徒の母語・継承語教育について
吉兼 奈津子   日本語学習における「話す技能」に関するビリーフ ―中国人留学生を対象に―
▲ページの先頭へ
   
  2010年(平成22年)度外国語学部国際文化学科日本語専攻卒業論文題目一覧
赤松 美香   リュウの目を通して語られるもの ―村上龍『限りなく透明に近いブルー』への評価を考える―
石岡 恵   言語表現に現れるツンデレ属性
石崎 青空   友人に悩みを話す日本語の会話におけるあいづちの分析  ―20代の女性同士の会話を通して―
今本 真沙美   若者ことばにおける曖昧表現について
岩崎 茜   トーク番組における「情報要求」発話の考察  ―『しゃべくり007』のデータから―
岩本 芙未   漫画・アニメにおけるキャラクターのことばづかいとキャラとの関連性
王 艶玲   作文に見られる接続詞「そして」と「また」の誤用分析  ―中国人日本語学習者の場合―
大本 愛子   けんかにおける言語行動の考察
何 三妹   談話におけるスピーチレベル・シフト ―日本語母語話者と上級中国人学習者の会話から―
笠井 陽介   不快な「ノダ」についての考察
笠原 育美   会話における「とか」の使用について
川口 桃子   日本語母語話者における終助詞「ね」の使用状況
関 笑笑   他動詞と自動詞
北舘 彩子   電話会話の開始部と終結部の日韓比較  ―20代の親しい友人同士の携帯電話の会話から―
北山 我路   奇書「ドグラ・マグラ」における[主人公]の解明
金 利映   日韓言語における授受表現の考察  ―授受補助動詞を用いた待遇表現を中心に―
楠橋 のり子   誘いを断る言いさし表現「ちょっと…」を含む日本語の談話分析
熊谷 未央   「よく」の多義語分析
倉橋 夏子   会話表現における終助詞使用と日本語の男女差について
小林 万織   外国人児童生徒の言語能力の評価
小林 桃子   日本のマンガにおけるオノマトペの表現分析
近藤 美文   愛知県豊橋市方言における文末形式「ラ」の機能について ―類似形式「ダラ」との関係の中で―
杉 朋美   熊本県北部方言の強調表現 〜現代若者の言語行動〜
杉下 寿里   日本語の日常会話における「繰り返し」の機能  ―親しい間柄の会話をもとに―
玉木 里沙   ドラマからみる終助詞「よ」と「ね」の研究
崔 善英   日本語と韓国語の可能表現の対照研究  ―「れる」「られる」のモノの性能を評価する用法の位置づけ―
千々岩 宏晃   男女が「付き合う」ことによる会話の変化と親しさの構築
陳 ぶん君   伝聞・推量表現の「みたい」と「らしい」  ―話し手の視点をめぐって―
寺井 花枝   日本語受動文における動作主のマーキング
内藤 久美子   親しい者同士の会話に見られる不同意の分析
中岡 樹里   受身と別立てすべき用法としての発生状況描写
中垣 友江   「シタイ」と「シテミタイ」の比較
中川 怜香   尊厳死は誰のためのものか 〜森鴎外と南木佳士を通して〜
西尾 梨恵   結果構文の研究  〜直接目的語制限の観点から〜
西村 遥香   広告におけるコミュニケーションの変遷 ―たばこ・アルコール業界に見られるモデレーション広告について―
八若 香津子   方言に対する意識と、共通語との使い分け
春名 咲   日本語とベトナム語の受動文比較
福島 宏美   動作対象をガ格に持つテイル形の存在表現について
藤田 彩美   方言のイメージ ―兵庫県播州方言―
藤原 文子   連用形の統語構造
藤原 由衣子   名詞およびナ形容詞裸型の話者の叙述を誘導する役割について
前田 彩香   出会いのあいさつ
松川 昌志   完全な否定を表す副詞の用法について
三浦 芽美   ハンガリー語の結果構文
村上 絢美   日本語の敬語についての一考察
森田 千博   フィリピン人介護士候補生の日本受け入れに伴う日本語教育の現状と課題 ―介護現場での調査をもとに―
脇田 さやか   大阪方言と標準語における助詞省略の比較
▲ページの先頭へ
   
  日本語・日本文化研究 第21号
目 次    ※[ ]内はページ数
 論文
テ形節の意味類型   三原 健一 [1]
学部留学生に対するアカデミックライティングの授業   中尾 有岐 [11]
属性叙述における「属性」の一類   栗原 由加 [23]
主格/属格交替現象   依田 悠介 [33]
日本語の発話冒頭に用いられる要素の順序   伊藤 翼斗 [43]
マイノリティ言語話者の二言語使用変化   ウリガ [55]
遅刻場面における言い訳の日タイ対照分析   ユパワン・ソーピットウッティウォン [69]
場所格の主題文   カンブンシュー・ラピーパン [85]
中国人学習者による「〜テアゲル」系の授受表現の使用と習得について   孫 成志 [95]
日本語の時間表現「あいだ」と「あいだに」について   テグ・セチア・アヌグラハ [109]
インタビュー記事に現れる終助詞「よ」について   大上 協子 [123]
会話における名詞句の「くり返し」   柿内 良太 [137]
日本語における主格の一人称代名詞の明示   スタンコ・カタジナ [151]
授業後の会話における学生同士の情報共有   田中 真衣 [165]
国際結婚家庭の外国人母親による子どもへの母語教育の困難さ   谷口(井手)恭子 [177]
日本語における時を表す従属節の表現をめぐって   陳 佩芬 [189]
成人日本語学習者の個別性要因   千葉 朋美 [201]
タイの日本語教育での「タ」   ラッタナセリーウォン・センティアン [215]
日本における閻魔王図像の展開   タンティスック・ナムサイ [227]
 研究ノート
「助言」における日タイの対照研究   スワッタナー・デンスパー [235]
有対自動詞における可能表現の使用に関する一考察   セーリム・パンニー [236]
タイ人日本語学習者によるアスペクト「テイル」の習得   ドゥアンケーオ・パオサタポーン [237]
日本語固有の非情物主語受身文について   中岡 樹里 [238]
過程の自己制御性と非自己制御性の連続性   中垣 友江 [239]
cartographyによるwa-phrase の分析   藤平 愛美 [240]
日本語学習者の第二言語不安の質的側面   藤原 京佳 [241]
タイ人日本語学習者の場所を表す「に」と「で」の使い分け   ホムジット・ソロス [242]
2010年度大学院言語社会研究科 博士論文題目一覧(日本語関係) [243]
2010年度大学院言語文化研究科 博士論文題目一覧(日本語関係) [243]
2010年度大学院言語社会研究科日本コース 修士論文題目一覧 [243]
2010年度大学院言語文化研究科日本語・日本文化専修コース 修士論文題目一覧 [243]
2010年度大学院言語文化研究科日本語・日本文化実践コース 修士論文題目一覧 [244]
投稿規定 [245]
 論文
カの力   蔦 清行 [1]
2011年9月 大阪大学言語文化研究科言語社会専攻海外連携特別コース
▲ページの先頭へ