応用日本学コース長からのご挨拶
人文学研究科 日本学専攻 応用日本学コース長 永原 順子
大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻応用日本学コースは、令和4年(2022年)4月1日に発足いたしましたが、その歴史は古く、昭和52年(1977年)に設置された旧大阪外国語大学大学院外国語研究科日本語学専攻(修士課程)にさかのぼります。この修士課程は、昭和29年(1954年)に設立された旧大阪外国語大学留学生別科(大阪大学日本語日本文化教育センターの前身)を端緒として生まれたものです。当時、国費の留学生に対する日本語教育は東京外国語大学と大阪外国語大学の二カ所のみで行われており、まだ日本語教育という言葉も一般に認知されていませんでした。そのような状況の中で、日本語と日本文化を世界の言語、文化の一つと位置付けて研究する人材、日本語が母語でない人々に日本語を教育する人材を育てるための大学院が日本で初めて作られたのです。
昭和62年(1987年)には旧大阪外国語大学外国語学部に日本語学科が設置され、平成14年(2002年)には博士後期課程ができて、学部から博士前期・後期課程までつながりました。平成19年(2007年)に大阪大学と統合し、言語文化研究科の言語社会専攻の中に「海外連携特別コース」を置き、その中に「日本語・日本文化実践コース」と「日本語・日本文化専修コース」を置いていました。その後、平成24年(2012年)に言語文化研究科日本語・日本文化専攻となりました。そして、令和4年(2022)年、日本学専攻の「応用日本学コース」になり、現在に至っています。
大阪大学言語文化研究科日本語・日本文化専攻には、日本語・日本文化実践コースと日本語・日本文化専修コースがあり、実践コースは日本国内で、専修コースは海外でも入学試験を受けることができます。
応用日本学コースには、実践トラックと専修トラックがあり、専修コースは海外からでも入学試験を受けることができます。
本コースは、日本語・日本文化の基本的知識を有し、他国の言語・文化を積極的に理解しようと努めるすぐれた人材を広く世界に求めます。応用日本語学系域、日本語教育学系域、比較日本学系域の三つの系域ごとに幅広い授業科目を提供し、以下のような人材の育成を目指しています。
- 比較や交流の観点から日本を世界的視野のうちに捉え、日本語・日本文化を通して日本と世界を結ぶとともに、人類の抱えるグローバルな課題に対しても日本研究の最先端の知見に基づいて積極的な発信を行うことのできる人材
- 研究成果を国内外に向けて発信し社会実装することのできる高度な俯瞰力、デザイン力及びコミュニケーション力を身につけた人材
世界各国からの留学生と日本人の学生とが共に学ぶ、活気ある楽しいコースです。意欲溢れるみなさんに入学していただけることを期待しています。
令和6年4月