人文学研究科外国学専攻 入試情報(令和6年5月12日更新)
博士前期課程 外国学専攻 学生募集 NEW!(令和6年5月12日更新)
以下、入学願書等の所定様式(ダウンロードのうえ、全てA4サイズで印刷してください。白黒印刷可。)
■学力検査の日程(博士前期課程 外国学専攻)
<出願期間>
・夏季試験 令和5(2023)年6月5日(月) から 6月16日(金)
【一般】、【社会人】、【外国人留学生】、【中国語教員リカレント・コース】及び
【英語教員リカレント・コース】
・冬季試験 令和5(2023)年11月27日(月) から 12月1日(金)
【一般】、【社会人】、【外国人留学生】及び【英語教員リカレント・コース】
<試験実施期日>
・夏季試験 令和5(2023)年8月5日(土)
・冬季試験 令和6(2024)年2月4日(日)
※ 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、選抜方法及び日程等について変更になる可能性があります。
変更が生じた場合は、ホームページまたは受験票交付時を通じてお知らせします。
※ 学生募集要項の「Ⅲ 出願資格」の 1【一般】の(9)(10)(11)(12)、 2【社会人】の(2)の⑨、
3【外国人留学生】の(9)(10)(11)(12)、4【中国語教員リカレント・コース】の(1)の④、
5【英語教員リカレント・コース】の(1)の④に掲げる出願資格により出願しようとする
者については、出願前に個別の出願資格事前審査を申請する必要があります。
申請を希望する場合は、事前に学生支援係までお問い合わせください。
( 申請期限 夏季試験:6月2日(金)、冬季試験:10月13日(金) )
詳細については必ず学生募集要項をご確認ください。
以下、出願資格事前審査申請所定様式(ダウンロードのうえ、全てA4サイズで印刷してください。
白黒印刷可。)
以下、入学願書等の所定様式(ダウンロードのうえ、全てA4サイズで印刷してください。白黒印刷可。)
■学力検査の日程(博士後期課程 外国学専攻)
<出願期間>
・令和5(2023)年11月27日(月) から 12月1日(金)
<試験実施期日>
・令和6(2024)年2月3日(土)
※ 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、選抜方法及び日程等について変更になる可能性があります。
変更が生じた場合は、ホームページまたは受験票交付時を通じてお知らせします。
※ 学生募集要項の「Ⅲ 出願資格」の
(7)又は
(8)に掲げる出願資格により出願しようとする者
については、出願前に個別の出願資格事前審査を申請する必要があります。
申請を希望する場合は、事前に学生支援係までお問い合わせください。(申請期限:10月13日(金))
詳細については必ず学生募集要項をご確認ください。
以下、出願資格事前審査申請所定様式(ダウンロードのうえ、全てA4サイズで印刷してください。
白黒印刷可。)
研究生
(2023年4月又は10月入学分)
※ 研究生に出願するためには、事前に指導を希望する教員に直接連絡を取り、出願書類を提出
した上で、事前面接等による学力検査を受ける必要があります。事前面接等による学力検査に
おいて、指導を希望する教員が出願することを了承した場合に限り、所定の振込依頼書により
検定料を納入した上で、箕面事務部学生支援係宛てに出願書類をご提出ください。
なお、ホームページ上に指導を希望する教員のメールアドレスが公開されていない場合は、
教員宛てのメール本文に出願書類等を添付して、箕面事務部学生支援係宛てに送付してくださ
い。ご希望の教員宛てに転送いたします。
博士前期課程及び博士後期課程入学試験における過去の試験問題について
過去の入試問題は箕面事務部学生支援係で閲覧が可能ですので、閲覧を希望される場合は、受験を考えている課程・専攻・試験区分をご自身で事前に確認のうえ、下記の時間帯に学生支援係の窓口までお越しください。
閲覧受付日時:平日9時00分~11時15分、12時15分~17時00分
[留意事項]
※著作権保護の観点から、過去問の事務室外への持ち出し、コピー、撮影は認めておりません。また、コピー等の郵送や電子媒体による送付も行っておりません。
※平日でも、事務室が閉室の場合(各種入学試験当日やその前日、及び年末年始休業日 等)は受付を行っておりません。
※事務室への入室の際は手指の消毒及びマスクの着用等、感染症対策にご協力ください。
※他の閲覧者のため、長時間の閲覧はご遠慮ください。
大阪大学入学者選抜における検定料免除について
大阪大学では、大規模災害における被災者の経済的負担を軽減し、受験生の進学機会の確保を図るため、入学者選抜において、検定料免除の特別措置を講じております。(但し、研究生、科目等履修生等の非正規生は除きます)
免除対象者に該当する方は、出願時に必要書類を提出するなど、所定の手続きを行ってください。(この手続きを行う場合は、出願時に検定料を納入しないでください)