文字サイズ
小 中 大
English 中・文
情報公開 アクセス

教育目標及び3ポリシー

教育目標

 大阪大学の教育目標を受けて、言語文化研究科は、言語と文化に関する高度な専門性と深い学識、教養・デザイン力・国際性を身につけた人材の育成を目標としています。
 グローバル化や情報化が進展する今日、政治・経済・教育などの領域において、世界の諸地域・諸民族の相互理解を成り立たせるためには、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重する姿勢が必要とされます。また、言語や文化の差異を越えて豊かなコミュニケーションを実らせる言語能力や、言語文化の成り立ちに対する洞察力、得られた知見を多様な情報手段によって発信する能力などが求められます。
 言語文化研究科は、言語文化を取り巻くこのような状況に即応すべく、3つの専攻から成ります。言語文化専攻は、おもに超域的・普遍的・理論的な観点から、言語文化の成り立ちや、そのあるべき姿を追求します。言語社会専攻では、世界の諸言語とそれを基底とする社会や文化に関する理論と実践にわたる教育研究を行います。日本語・日本文化専攻は、日本語・日本文化を取り巻く新しい状況において、日本語・日本文化を世界の諸言語・文化・社会との有機的な関係の中で捉える教育研究を推進しています。
 言語文化研究科は、これらの3専攻の特色を活かしつつ、博士前期課程及び博士後期課程を通じて、社会の多様な分野のリーダーとして活躍し得る人材の育成に取り組みます。


ディプロマ・ポリシー

 大阪大学のディプロマ・ポリシーのもとに、言語文化研究科は、言語と文化に関する高度な専門性と深い学識、教養・デザイン力・国際性を身につけ、所定の単位を修得し、学位論文の審査及び最終試験に合格した学生に学位を授与します。
博士前期課程においては、以下の能力を身につけた学生に、修士(言語文化学)または修士(日本語・日本文化)の学位を授与します。

・言語文化に関する特定のテーマについて、データや文献などの資料を的確に収集し、正確に読解・分析することができる。
・自分の専門分野について、独創性・実証性・論理性・明確性等の要件を満たした論文を執筆することができる。
・言語や文化の差異を越えてコミュニケーションを図るための高度な言語運用能力を習得している。
・日本及び国際社会の多様な言語文化事象に関して、学際的で幅広い興味・関心及び教養を有している。
また、博士後期課程においては、以下の能力を身につけた学生に、博士(言語文化学)または博士(日本語・日本文化)の学位を授与します。
・自立した研究者並びに高度専門職業人に必要な言語文化に関する深い学識と高度な研究能力を有している。
・言語文化に関する専門分野について、自ら課題を設定し、先行研究を広く踏まえつつ、独創的・先端的な研究を展開することができる。
・学際的で幅広い教養に裏打ちされた高度な言語運用能力を身につけ、自分の研究によって得られた知見を日本及び広く世界に発信することができる。
・言語文化を研究する立場から、国際化・情報化の進展する現代社会に深い関心を寄せ、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重しようとする姿勢を有している。 

カリキュラム・ポリシー

 大阪大学のカリキュラム・ポリシーのもとに、言語文化研究科の教育は、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識や技能を修得させるべく、体系的かつ多様な科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導によって行います。また、授業科目の単位認定は、筆記試験、口頭試験もしくは研究報告によって行います。
 言語文化専攻は、一つの目安として、超領域文化論、表象文化論を中心に履修する分野、コミュニケーション論、第二言語教育学を中心に履修する分野、理論言語学・デジタルヒューマニティーズ、言語認知科学を中心に履修する分野の3つの履修分野を設定しています。学生の研究指導は2名の教員が担当しますが、指導教員以外にも、専攻の全教員に指導を求めることができる「集団指導体制」を取っています。
 言語社会専攻の前期課程は、24の専攻言語の科目群の他に、広域言語論、地域言語社会特論、複合領域特論、関連研究言語の科目群を設け、それぞれ多様な科目を提供しています。学生の研究指導は、前期課程の学生には各専攻言語の教員を中心に2名の教員が担当します。後期課程では、専攻言語を問わない教員3名による研究指導体制を取っています。
日本語・日本文化専攻では、前期課程において、日本語学・言語学系域、日本語教育学系域、日本文化学系域の3つの系域ごとに専門科目を開設しています。また、各系域に、全教員の担当による総論科目を開講し、広い視座から研究に取り組むための基礎的知識を教授します。研究指導は、前期課程の学生には2名、後期課程の学生には3名の教員が担当します。

アドミッション・ポリシー

 大阪大学のアドミッション・ポリシーのもとに、言語文化研究科は、教育目標に定める人材育成の方針に沿って、多様な学生を募るための適切な選抜方式(原則として筆記試験及び口述試験による)を採用しています。
 言語文化専攻は、総合的・超域的な言語文化研究を重視するため、人文学だけでなく、社会科学や自然科学の分野の学生、また留学生や社会人に広く門戸を開いています。博士前期課程の筆記試験では、カリキュラム・ポリシーに掲げた各履修分野に関する論述問題、履修分野共通の問題、外国語などの問題を課します。博士後期課程入学試験では、修士論文等の応募論文も審査の対象となります。
 言語社会専攻では、特定地域の言語の専門的知識を身につけ、その言語ないし言語圏に関する言語学、文学、歴史学、社会学、政治学等の先端的な研究を実践し得る人材を適正に選抜するための入学試験を行います。英語教員リカレントコースと中国語教員リカレントコースでは、各言語の優れた専門的知識及び各言語圏の文化と社会に関する高度な教養を身につけようと望む現役の教員を求めています。
 日本語・日本文化専攻は、一般、社会人、留学生の3つのカテゴリーで入学試験を行います。また、広く世界から優秀な人材を求めるため、入学時期と試験方法の異なる2つのコースを設けています。
・日本語・日本文化実践コース(一般、社会人、留学生)4月入学
・日本語・日本文化専修コース(留学生のみ)4月及び10月入学(博士後期課程は10月のみ)
copyright © Graduate School of Language and Culture / School of Foreign Studies Osaka University. All rights reserved.